2016年度 理事長所信

佐渡青年会議所 小浜和博
今を生きる 佐渡青年会議所 小浜和博

はじめに

豊かな自然と豊富な食材、温和な人々、歴史・伝統文化に育まれた佐渡。私たちが生まれ育ったこの地域は多くの魅力に満ち溢れています。私は一人の住民としてそう感じ、未来永劫人々の活気に溢れた豊かな佐渡であってほしいと願っています。
私はこれまでの人生で多くの人と出会い、人脈が多いほど多くの情報を得ることができ、選択肢や可能性が広がる事を学びました。この時代にこの場所で生きているからこそできる事、今だからこそやるべき事を、繋がりの中でより多くの人と一緒に考え、行動することが佐渡の輝かしい未来を切り開く突破口であると確信しています。
佐渡青年会議所は20歳から40歳までの次代を担う世代が、佐渡の現状そして未来と真剣に向き合い、より良い地域づくりを目指す仲間が多く集い、その活動を通じて地域に発信し波及していくことができる団体です。

地域の未来は地域が決める

会議の風景01
会議の風景02

現在、佐渡市は人口減少・少子高齢化・雇用問題・観光衰退等、多くの課題に直面しています。国は地方創生を重要課題とし、「ひと・まち・しごと」の観点から、地方の自立的な活性化を促す方向性を示し、行政や地域団体等も課題解決に向けて一生懸命模索し活動していますが、現状それらを一発で解決できる特効薬は無いと言えます。
行政や政治家が解決してくれる訳でも、誰かが解決してくれる訳でもありません。最も大切なのは住民一人ひとりが危機感と当事者意識を持つことであり、自分たちの住む地域がどうありたいのか?どういう未来を望んでいるのか?を真剣に考え、行動する必要があると考えます。
2016年は佐渡市長選挙が実施されます。有権者である私たちは地域の代表である佐渡市長を自分たちで選ぶ権利があるとともに、自分たちの選ぶ人がどういったビジョンを想い描き、地域が向かう方向性や地域の課題等にどう取り組むのかを知る必要があります。
今日、若年層の政治への関心低下が叫ばれている中、本来あるべき姿は、これからを担う若い世代が積極的に政治に関心を持ち主張する事であり、明るい未来を創造する上で必要不可欠です。
選挙を含めあらゆる活動において、私たちは地域のリーダーとして率先して行動し、佐渡の未来を一緒に考え一緒に切り開いていく次世代の力を集結することで、活気に溢れた未来を創造していきます。

人との繋がりが未来への可能性を広げる

地域交流の風景私はこれまでの人生の中で、繋がりやご縁によって多くの人と出会い、刺激や影響を受け価値観や生き様、人格などを形成してきました。また時にはヒントやアドバイスをもらい、あらゆる場面で人生の選択を繰り返し進む方向を決定して今日があります。それは仕事においてもライフワークや恋愛においても同様で、多くの人と繋がりを持つことにより、多くの刺激や情報を得ることができ、多くの選択肢が生まれ、新たな可能性が広がります。
また「繋がり」によって個人は集団へと変化し、地域として更なる可能性が広がるとともに、多くの人が集うことで人が人を呼び、必ずそこには活気が生まれ、活気は地域活性化の原動力になります。
様々な出会いや縁・繋がりを活かし、人口減少という背景をプラスに捉え、人口の多い都市部では難しいが、古き良き地域の結束力を持つ佐渡だからこそできる「身近に感じる地域コミュニティ」の拡充を図り、人と人との繋がりのある地域を目指します。
また、地域間交流や交流人口の拡大も重要な要素の一つです。地域間交流とは、まず自分たちが地域の魅力を深く知り、胸を張ってそれを伝える事、また他地域の魅力を知り学ぶ事から始まります。そういった交流の中で「繋がり」を深め、広く地域の魅力を発信する事で観光振興やU・Iターンによる人口増加へと繋げ、経済活動の発展と活気に溢れた未来を創造していきます。

子どもは未来の宝である

地域の子ども達01
地域の子ども達02

子ども達を取り巻く環境は時代の変化とともに大きく変わってきています。携帯電話やインターネットの普及により、情報収集や情報発信・コミュニケーション面で利便性は良くなった反面、表情や感情の見えないコミュニケーションが日常に浸透し、子ども達の間でもSNS等を利用した陰湿なイジメも社会問題になってきています。また学校以外では、防犯意識の高まりや個人情報保護の流れから、親以外の大人が地域の子ども達と気軽に接する機会も減少し、地域の大人が地域の子どもを見守り教育するといった意識も薄れてきています。「家庭・学校・地域」がそれぞれの立場で、地域の子ども達に道徳心や郷土愛などを養い、本来子ども達が持つ無限の可能性を引き出し、将来の佐渡を担う若き人材を地域で育成していくことが大切です。
いまを生きる子ども達にどのような未来を創造していくのか?将来佐渡で就職し、安心して生活できる未来を考えるのも大人の役割であり地域の役割であると考え、地域と一緒により良い佐渡の未来を創造していきます。

組織は人なり。未来へ継承する

世代交代の円滑化と人材育成

組織を存続させていく為には、世代交代の円滑化と人材育成が大きな要因となります。佐渡青年会議所は40歳までの活動期間の中で、一年単位で組織が一新されます。それは常に新しい事へチャレンジする団体であり続ける事と、同時に限られた時間の中で自己成長と資質向上が求められます。
佐渡青年会議所43年の歴史と歩みをその先の未来へ継承していく為に、組織運営と役割を明確にして全てのメンバーが活動に関わり、メンバー同士の繋がり・団結の中で共に成長し、組織向上へと繋げていきます。

結びに

職業や立場、性別を越えて、この同じ時代を同じ佐渡で暮らし、活動している佐渡青年会議所メンバーとの出会いはまさに縁であり、「いまを生きる」かけがえのない仲間たちと、一度しかない人生の同じ時間を共に楽しみながら活動できる喜びを胸に、未来を一緒に創造していきたいと思います。佐渡青年会議所創立から43年、偉大な先輩諸兄がこれまで築きあげてこられた礎と、佐渡市・新潟県といった行政のご支援を力に、これからも「明るい豊かな社会」の実現に向けて邁進していく所存です。

継続・重点事業

継続・重点事業は下記の通りです。

  1. 佐渡市長選挙公開討論会
  2. 地域間交流事業
  3. 佐渡の街交流会
  4. 青少年育成事業
  5. 会員拡大
佐渡青年会議所 小浜和博