佐渡青年会議所ロゴマーク01佐渡災害ボランティアネットワーク調整会議へ参加

2月9日(水)畑野行政サービスセンターにて『佐渡災害ボランティアネットワーク調整会議』が行われました。
佐渡青年会議所は社会福祉協議会と災害時における相互協力協定を結んでおりますが、その取り組みの一環として各団体が災害ボランティアにおいて円滑に活動できるようネットワークを築くことを目的とした会議です。
最初に(公社)中越防災安全推進機構地域防災力センターマネージャーの河内毅氏を講師にお招きし「災害ボランティアセンター」についての講義を受けました。
災害ボランティアセンターとは被災者と被災地を主体としながら、ボランティアの協力を得て地域の復興に繋げていく事を目的とした、災害時に設置されるセンターであり、被災地での災害ボランティア活動を円滑に進めるための拠点です。
講義後はボランティアセンターの運営シミュレーションを行い、いざ災害が起こった際に社会福祉協議会・佐渡市役所・佐渡青年会議所がそれぞれの立場から何ができるか、何をするべきかの意見を出し合い議論を深めました。
ボランティアセンターの周知、地域のニーズの把握、情報の共有、ボランティア参加者の受け入れ方法など課題はたくさんありますが、佐渡青年会議所は現役会員・OBの力をフルに活用しボランティアセンターの運営に協力していく所存です。

活動報告 : 2022.02.15